こんにちは、転職20代で3回経験したジョブホッパー系OLの果実酒です。
転職を検討していて、転職エージェントを活用するべきかどうか迷われている方は多くいます。
転職エージェントは、条件に合った企業の紹介や選考のサポートを行ってくれるサービスです。転職エージェントを利用したおかげでスムーズに転職できたという方もいます。
ただ、エージェントを利用したことが無い方にとって、とりあえず利用した方が良いのか、それとも自分は活用しても意味が無いのかわかりづらいでしょう。
私は転職活動をする上で、転職エージェントを利用して選考を受けた会社もあれば、転職サイトを使って自ら選考に進んだ会社もあります。
その経験を踏まえて、転職エージェントのメリット・デメリット、活用をするべきケースなどを紹介します。
後半には転職エージェントの選び方のポイントや、効果的な活用の仕方について紹介しているため、自分はエージェントを利用すべきかどうかや、利用した方がいい場合、どのように活用していけばいいかが明確になります!
転職エージェントのメリット
転職エージェントには主に3つのメリットがあります。
- 転職サイトに掲載されていない会社を紹介してもらえることがある
- 条件に合った会社を見つけやすい
- 面接対策や履歴書・職務経歴書の採点をしてもらえる
それぞれについて詳しく紹介します。
転職サイトに掲載されていない会社を紹介してもらえることがある
転職エージェントを利用する場合、転職サイトには掲載していない非公開求人を紹介してもらえることがあります。
そもそもなぜ非公開の求人があるのかというと、理由は会社によって異なりますが
- 企業が効率的に採用活動を進めたい
- プロジェクトについて外部に知られたくない
- 採用にかかるコストをできるだけ減らしたい
などが挙げられます。
参考:非公開求人とは?転職時に非公開の求人が紹介されないときの対策2つ
非公開求人を紹介されるということは、それだけ選択肢の幅を広げられます。また、人気もしくはレアな求人の可能性もあるため、自力での転職活動では受けられないような求人を紹介されることがあります。
条件に合った会社を見つけやすい
転職エージェントを活用すれば、自分の条件にあった会社を効率よく探せます。
転職サイトでは自分の条件を元に求人にフィルターをかけられますが、サイトによっては求人が引っ掛からなかったり、条件の項目数が少なくて、条件にぴったりな求人を探せないことがよくあります。
転職エージェントであれば、キャリアアドバイザーがヒアリングを実施した上で、膨大な求人の中から条件に近いものを紹介してくれます。そのため、探す手間が省けるだけではなく、より条件に近い求人を見つけられるでしょう。
面接対策や履歴書・職務経歴書の採点をしてもらえる
求人の紹介をしてくれるだけではなく、転職活動をうまく進めるため、面接対策や書類の採点をしてくれることもあります。
企業の採用ニーズを踏まえてアドバイスをもらえるため、一人で活動をするよりも成功確率を高めることができます。
また、客観的な視点で自身の強みや会社で活かせる点を、キャリアプランナーを通じて初めて知れることもあります。
サポートを受けたからと言って内定をもらえる保証はありませんが、アドバイスをもらって取り組むことで自信にも繋がります。
転職エージェントのデメリット
転職エージェントの利用は良い側面が多いですが、何点か注意しないといけないポイントもあります。
- エージェントによっては紹介してもらえる会社が少ない
- エージェント都合で会社紹介されることがある
- 内定承諾の意思決定を急かされることがある
なぜそれがデメリットなのか、それぞれ解説します。
エージェントによっては紹介してもらえる求人が少ない
利用するエージェントによっては、紹介してもらえる求人が少ない場合があります。
私は新卒入社した会社を退職した際にとある転職エージェントに相談を持ちかけたのですが、契約社員の募集1社しか紹介してもらえませんでした。
そもそも私の経歴やスキルが、求人企業が求めるニーズにマッチしていない関係で紹介してもらえなかったことが問題です。
ただ、紹介してもらえる案件数があまりに少ないと、「その中から選ばなくてはいけないのか」「自分に合う会社は無いのか」とどうしてもネガティブになってしまいます。
キャリアプランナーの判断により、紹介される求人数が少ないということは時々あります。そのため、転職エージェントに紹介された求人にだけ頼る、というのは注意した方が良いでしょう。
エージェント都合で会社紹介されることがある
転職エージェントは、無事に求職者を入社させることができた場合、求人企業から成果報酬をもらえます。
もちろん相談者の転職活動を成功させることを重視していますが、ビジネス上どうしても求人企業のことは無視できません。
そのため、転職エージェントによっては、成果報酬のことを優先して、求職者の条件がそこまでマッチしていない場合でもその求人企業を紹介してくる可能性があります。
中には深くカウンセリングしないのにもかかわらず、求人票だけ大量に送ってくるエージェントも中には存在します。
そのため、転職エージェントを使うのであれば、こちらの希望をしっかりとヒアリングしてくれる会社を選ぶようにしましょう。
内定承諾の意思決定を急かされることがある
転職エージェントを利用する際、応募や内定承諾を急かしてくる場合があります。
これには、採用する会社側が早めに採用を打ち切りたかったり、人気な企業なので早めに応募しないと採用枠が埋まってしまったりなど、色々な理由があります。
また、担当アドバイザーのノルマ達成にも関わってくるので、無理に急かしてくるケースもあります。
「自分のペースで転職活動を進めたい」「自分の好きなタイミングで応募したい」などと思っている方にとっては、やりづらいと思う場面が出てくるでしょう。
転職エージェントを使うべきケース
実際に転職エージェントを使ったほうが良い人は、大きく分けて4つの特徴があります。
- 転職未経験者
- 仕事が忙しくて転職活動にあまり時間を避けない
- キャリア相談をしたい
- 年収・キャリアアップを目指している
それぞれについて解説します。
転職未経験者
転職活動が初めての人は、転職エージェントの手を借りれば成功の確率を高められるでしょう。
学生時代の就活と転職活動は、進め方も内定獲得の秘訣も違います。
そのため、面接に関するノウハウや経験も足りない未経験者は、プロの力を借りた方がスムーズに転職活動しやすいでしょう。
仕事が忙しくて転職活動にあまり時間を割けない
転職エージェントは求人の案内のほか、採用企業との日程調整を代行してくれるため、仕事が忙しくて中々活動に身が入らないという人は利用をおすすめします。
転職サイトで興味がある会社を見つけて、自分から応募するのは工数がかかります。また、中々選考が通らないと、自分一人で反省や改善をしていかないとなりません。
転職エージェントを使えば、履歴書・職務経歴書の共有と10〜20分ほどのカウンセリングで、条件にマッチした会社をまとめて共有してもらえます。
また、面接日の日程調整も代行してくれるため、採用会社とのやり取りに時間をかけずに済みます。
転職エージェントだと書類添削や面接対策にも対応してくれるため、成功の打率を上げることができます。
仕事と転職活動の両立はややハードですが、プロのサポートを借りることで効率よく進められるでしょう。
キャリア相談をしたい
転職活動を進める上で、自身のキャリアプランについても相談していきたいという場合は、転職エージェントの利用が向いています。
多くの転職エージェントはただ会社の紹介をしてくれるだけではなく、プロ視点でのキャリアプランを提案してくれます。
キャリアアドバイザーは求職者のことを客観的に見て、どのような業界・業種に進むのがいいのか、将来なりたい人材になるためにはどのような会社で経験を積むのがいいかアドバイスしてくれます。
本当に相談して為になるかどうかはキャリアアドバイザーの力量にも寄りますが、無料でキャリアについて相談できる機会は滅多にありません。そのため、自身のキャリアについて少しでも不安がある方はぜひ転職エージェントを利用してみるのがいいでしょう。
年収・キャリアアップを目指している
今の会社よりも年収をあげたり、キャリアアップを目指したりしている方は、転職エージェントを利用することで成功確率を高められるでしょう。
自分で直接企業に応募する場合や、転職サイトの利用だけで年収もしくはキャリアアップを狙うのは正直難しい部分があります。
例えば募集先に書かれてあった想定年収が高くても、実際に提案された給与額が低かったり、そもそも自分の経験・スキルと見合わなかったりする場合があります。
転職エージェントはプロの目線から、現実的にどの程度まで年収を上げられて、キャリアアップできるのかアドバイスしてくれます。
希望額まで年収をあげたり、キャリアアップを目指したいけど、どのように進めるのが一番かわからないという方は、転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。
転職エージェントの選び方
日本国内にある転職エージェント会社は20,000社以上あり、その中から利用するエージェントを選ぶのは難しいと思います。
できるだけ自分にあった転職エージェントを選ぶためには、以下のポイントを基準にしましょう!
- 総合型か特化型か
- 求人数は豊富か
- キャリアアドバイザーの求人案件に対する理解度はあるか
- サポート内容がしっかりしているか
それぞれについて解説します。
総合型か特化型か
転職エージェントは「総合型」と「特化型」の2つに分けられるため、その転職エージェントはどちらなのか事前に把握しておきましょう。
この2つのタイプの特徴については以下の通りです。
項目 | 総合型エージェント | 特化型エージェント |
---|---|---|
特徴 | 幅広い業界や職種の会社に対応している | ある特定の業界や業種、年代に特化している |
メリット | 幅広い会社の求人を紹介してもらいやすい | 特定の業界・業種に詳しいキャリアアドバイザーがいる、その分野のレアな案件を紹介してもらえたり、サポートをしてもらえたりする可能性が高い |
デメリット | 特化型に比べて、各業界・業種の専門性が低い場合がある | 取り扱っている求人数が少ない |
適したケース | 転職したい業界・業種が決まっていない、未経験の業界・業種にトライしてみたい | 転職したい業界・業種が決まっている |
代表的な企業 | リクルートエージェント、doda、パソナキャリア、マイナビエージェント など | Re就活(第二新卒・20代に特化)、レバテック(ITエンジニアやデザイナーに特化)、type女性の転職エージェント(女性に特化) |
総合型と特化型はどちらが優れているというわけではなく、強みとしている部分や扱っている業界・業種などがそれぞれ異なっています。
まずは色々な業界・業種の会社を見てみたいということであれば総合型、特定の業界・業種に興味があり、それに該当する会社に集中して応募したいという場合であれば特化型がいいでしょう。
求人数は豊富か
転職エージェントで紹介されている求人数が十分にあるか確かめましょう。
一般的な転職エージェントで公開されている求人数は、約1万〜35万件ほどです。
そもそもの紹介できる求人数が限られていると、その分自分とマッチしている会社と出会う機会が少なくなってしまいます。
できるだけ偏りがなく豊富な求人を紹介してもらうためには、最低でも1万件ほどの求人を紹介している転職エージェントを選ぶといいでしょう。
また、非公開求人の中には好条件の案件のものが隠れている可能性が高いので、非公開求人の数もチェックしてみるといいでしょう。
キャリアアドバイザーの求人案件に対する理解度はあるか
求人だけではなく、キャリアアドバイザーの質も重要となります。
転職活動で成功するためには、キャリアアドバイザーに転職したい業界の現状や、その業界・職種でキャリアアップしていくために必要なことなどをしっかりとアドバイスしてもらえるかがカギとなります。
多くのキャリアアドバイザーの方は親切ですが、それだけに限らず、自分の転職活動を成功させる上で親身になってアドバイスをしてくれるか見極めましょう。
サポート内容がしっかりしているか
転職活動の成功率を高めるためには、転職エージェントのサポート範囲を確認しましょう。
例えば、転職エージェントのサポート内容の例は以下の通りです。
- 面接対策(模擬面接など)
- 履歴書、職務経歴書の添削
- 採用後の条件交渉
- 自己分析のためのヒアリング
- 応募後のフィードバック内容
「求人紹介や会社との面接の日程調整だけでいい」というように、必要最低限のサポートだけ求める方も少なくないです。
ただ、転職活動の情報は自分一人だけで仕入れるのは案外難しいことです。
プロの視点から自身の面接や書類チェック・アドバイスをしてくれる機会はそうそうないため、時間が限られている社会人が転職活動をスムーズに進めるためには、しっかりサポートしてくれる転職エージェントを選ぶようにするのがおすすめです。
効果的な転職エージェントの使い方
ただ転職エージェントを使うだけでは、自分が理想とする会社に内定をもらうのは難しいです。
できるだけ効率的に選考を進め、早い段階で内定をもらうためには、工夫した転職エージェントの利用が必要です。
どうすれば効果的な使い方ができるのか、具体的に3つの方法について紹介します。
総合型エージェントと特化型エージェントどちらも使ってみる
できるだけ転職活動を長期化させたくないのであれば、総合型エージェントと特化型エージェントどちらも利用してみるのがいいでしょう。
先ほども紹介しましたが、転職エージェントは幅広い業界・業種の求人紹介をしている総合型エージェントと、特定の業界・業種に特化して求人紹介している特化型エージェントに分けられます。
総合型エージェントは幅広い求人数を紹介してもらえるのが強みですが、特化型エージェントに比べて一つ一つの業界・業種への理解度はあまり期待できない場合があります。
一方特化型エージェントは、特定の業界・業種内の業界の豊富さや理解度の高さがメリットです。ただし、総合型エージェントに比べて求人数が限られている傾向にあるため、選択肢が狭まってしまうこともあります。
この2つの種類のエージェントを併用すれば、様々な求人数をチェックして選択肢を広げつつ、志望度が高い業界・業種の理解度をあげることができます。
転職エージェントの数は1〜3社に絞る
総合型エージェントと特化型エージェントの併用をおすすめしましたが、とはいえ活用する転職エージェントの数は多くて3社までにしておくのがいいです。
複数の転職エージェントを同時に併用すると、管理が大変になったり、紹介してもらう案件に重複が出る可能性が高くなります。
また、転職のアドバイスもエージェントによって異なることがあるため、かえって転職活動が進みづらくなるでしょう。
信頼できる転職エージェントを1〜3社ほど見つけたら、そのエージェントだけに絞ってサポートをしてもらいましょう。
自身でも転職サイトで応募してみる
転職エージェントに紹介してもらった求人の選考も受けつつ、自分でも気になる求人を転職サイトなどで見つけて応募しましょう。
転職エージェントでは紹介していない会社も中には多くあります。
特にベンチャーや小さい規模の会社では、自社ホームページと転職サイトしか求人を掲載していない場合がよくあります。
大手企業に限らず、色々な会社を受けたいということであれば、転職サイトの利用は効果的です。
また、転職エージェントを介しての選考の場合、書類選考から始まるのが基本です。ただし、同じ会社でも、転職サイトの場合はカジュアル面談からスタートできる場合もあります。
「今の段階で応募するか迷うけど、まずは担当者と話をしてから決めたい」という場合にカジュアル面談はぴったりです。
カジュアル面談ができるおすすめの転職サイトを以下の記事で紹介しています!
まとめ
転職活動をする上での転職エージェントのメリット・デメリットや、サービスの選び方、効果的な使い方について紹介しました。
転職エージェントは、キャリアアドバイザーがヒアリングを実施した上で、自分の条件にあった求人を紹介してくれるサービスです。
求人の紹介がメインと思われがちですが、選考を受ける企業との日程調整や面接対策、書類添削まで行ってくれます。
できるだけ短期間で希望条件に近い会社に内定をもらうためには、転職エージェントの活用がカギです。
転職活動をこれから始めようとしていて、転職エージェントを使うべきかどうか悩まれている方は、ぜひ今回の記事を参考にしてください!