HSPのせいで仕事ができていないと思い込んでいることが明確になる。自分はHSPかもしれないが、その活かし方が明確になり、自分に自信がつく。
「自分はHSPだから仕事ができない‥‥」そう思い込んでいませんか?
仕事をする上で意思決定がしづらかったり、思い切った行動ができずに業務が遅れてしまったりなど、思い悩んでしまうことがあるでしょう。
しかし、HSPだからといって自分が劣っていると思い込むのは間違いです。
私はHSPですが、 自分の特性を活かして仕事ができており、そのおかげで会社で評価されたことがあります。
本記事ではHSP=仕事ができないをテーマにお話し、HSPさんが上手く仕事をしていくための秘訣について話していきます。
「HSPだから仕事ができない」は間違い
結論、「HSP=仕事ができない」は間違いです。
HSPの特性は短所として捉えがちですが、実際には多くの環境や役割でその特性を活かすことができます。
仕事ができないと思ってしまうのは、HSPの特性によるものではなく、HSPの特性が活かせられていない役割や環境に身をおいているからです。
そのため、「自分はHSPだから仕事で活躍できない」と落ち込む必要はありません。
HSPだから仕事ができないと思いこんでしまう理由
そもそも、なぜHSPだから仕事ができないと思いこんでしまうのでしょうか。
理由は大きく5つあります。
刺激に敏感すぎる
外部からの刺激に敏感であるため、職場環境がストレスになることがあります。
例えば、オープンオフィスのように音や人の動きが多い場所では集中が途切れやすく、生産性が下がることもあります。
このような状況が続くと、「自分は仕事に向いていないのでは」と思い込んでしまいます。
対人ストレスが大きい
他人の感情や雰囲気を敏感に感じ取る特性が、職場の人間関係においてストレスを生むことがあります。
上司や同僚のちょっとした態度や言葉を深読みしてしまい、自分が必要以上に気を使いすぎてしまうことも少なくありません。
その結果、仕事に集中できずに悩むことが増えてしまいます。
意思決定に時間がかかる
慎重な性格から、物事を深く考えすぎる傾向があります。
そのため、意思決定に時間がかかり、「スピードが足りない」と感じてしまうことがあります。
例えば、複数の選択肢がある場合にリスクを細かく検討しすぎてしまい、周囲の進行速度についていけないように思えることがあります。
プレッシャーに弱い
過剰な責任感から、プレッシャーのかかる場面で本来の力を発揮できないことがあります。
「失敗してはいけない」という思いが強すぎるあまり、緊張がパフォーマンスを低下させる原因になることがあります。
例えば社内外のプレゼンテーションや商談など、大事な場面で緊張しすぎて、結果的にうまくいかなかった経験をお持ちではないでしょうか?
その結果、自分の能力に対する自信を失うこともあります。
自己主張が苦手
HSPさんは、衝突を避けるために、自分の意見を控えたり、無理な要求を受け入れてしまうことが多いです。
これが結果として、自分の負担を増やし、周囲に「消極的」と誤解される原因になることもあります。
例えば、社内のミーティング中に意見を求められて、誰もが反対しないような中立的な意見を出すことに集中してしまい、強い主張が言えなかったという場面もあるでしょう。
HSPの特性を活かす方法
HSPさんでも仕事のパフォーマンスを最大化させるためには、HSPの特性を活かすことがポイントです。
仕事でHSPの特性を活かす方法は主に3つあります。

具体的にどのように活かせばいいか詳しく説明します。
HSPさんが具体的にどのような仕事に向いているかは、以下の記事で説明をしていますので、合わせて読んでみてください!
参考:HSPさんのメリット・長所は?活かせられる仕事も合わせて紹介!
細部に気づく力を活かす
HSPの人は、他の人が気づかないような細かな違いや変化を察知する能力、いわゆる「感覚処理感受性(Sensory Processing Sensitivity)」を持っています。
この特性は、品質管理や校正業務など、ミスを最小限に抑えることが求められる仕事に適しています。
例えば、商品の製造工程で微細な欠陥を発見したり、文章のわずかな誤りを見つけたりすることで、仕事の完成度を高められます。
さらに、この能力を活用すれば、顧客対応でも相手の表情や言葉のトーンから潜在的なニーズを汲み取り、適切な提案を行うことが可能です。
高い共感力を活かす
HSPさんは他人の感情やニーズを敏感に察知する能力に優れており、この特性を仕事に活かすことで大きな成果を上げることができます。
たとえば、カスタマーサポートの場面では、顧客が抱える問題や不安に寄り添い、丁寧な対応をすることで信頼を得ることができます。
また、チームで働く場合には、メンバーの気持ちや雰囲気を読み取り、適切な声掛けやサポートを行うことで、職場の人間関係を円滑に保つ役割を担うことも可能です。
深く考える力を活かす
HSPさんは物事を深く考える傾向があり、この特性を活かすことで、より本質的な問題解決が可能になります。
単なる表面的な対策ではなく、課題の背景や根本原因にアプローチする力は、企画立案やリスク管理といった業務で強みを発揮します。
たとえば、新商品の開発において、ユーザーの潜在的なニーズを掘り下げて考え、競争力のあるアイデアを提案することができます。
また、プロジェクトの進行中に潜在的なリスクを事前に予測し、適切な対策を講じることで、トラブルを未然に防ぐ役割を果たせます。
まとめ
HSPさんの特性である「繊細」「刺激に敏感」「深く考えて、意思決定に時間がかかる」はネガティブに聞こえてしまうので、仕事ができないと思われがちです。
確かに仕事がしづらく感じる場面はありますが、逆を言えば活かせられることも多くあります。
例えば、刺激に過敏に反応することは一見デメリットに思えますが、些細なミスや変化に気付けることは、色々なビジネスシーンで役に立ちます。
このようなHSPさんの側面は、様々な業務において活かせられます。
もし今の職場で中々活躍できていないと感じる場合は、自分の特性を活かしてどのような業務に貢献できるかを考えてみてはいかがでしょうか。